おこげ:「おかしいなあ、おかしいなあ。」
あ、皆さん。どうもすみません。
おこげです。
ちょっと気になるものを見つけて、考え事をしとりました。
えっと、うちのおかーさん、占いとか縁起がどうこうとか、あんまり気にしないニンゲンなんですけどね。
ある朝突如、血相を変えてベランダに
盛り塩(?)しまして。↓

悪霊退散のおまじない?
なんかイヤな気配でも感じたとか??
・・・いやいや、うちのおかーさん(鈍感&めんどくさがりー)に限って、”気配”とか不確定な物に対して何か対策を練るとか、あり得ないと思うのにゃ。
だとすると、実際にあの塩の下に、何かヤバイものを封印したんだとしか思えないんですけど。
●「いったいあの下に、何が埋もれているんだろう。。。」
おこげには何も見えないんだけどニャ。
おかしいにゃあ、気になるにゃあ。
****
飼い主による、事の真相説明:この日の朝、およそ7〜8年ぶりに我が家のベランダに
ナメクジが出現したのでございます。
以前出たヤツほど巨大ではないものの、植えてるお野菜の葉っぱとか食べられたらヤだしコワイし、即座に塩ツボを抱えて飛び出し、封印させていただいた次第でございます。
スポンサーサイト
2015.05.28.14:11
おぅ!おこげかぃ?
ボクは横浜の王様 さっちーだよ。
ボクんちにもずーっと前にナメナメってヤツが現れたのさ。
かぁちゃんはなんかニコニコしなら台所にいって
アジシオの瓶をもってきたよ。塩壺じゃなかった。
そんで、そこにしゃがんで ソイツにパラパラと塩を撒いてた。
なんか じわじわと苦しめてるみたいだったなぁ。
おこげのおかーさんは それに比べて
ひと思いにやっつけたんだから優しいよな。
じゃあ、またな!
2015.05.28.17:45
何か、塩漬けしてから、今度は水で戻し、縦に4等分すれば、クラゲみたいに食べられそうです…。
ナマコなんかそんあ保存法もあるし…
でも、長い年月、そうした食品がないということは、先人たちが試してボツになったのでしょう…
最初に試した人は、偉いと思います。 (なまこやホヤも…)
<ののちゃんより>
2015.05.28.18:21
**おこげより、さっちーへ**
あ!さっちーだ!
おかーさんからよく聞いてるよー^^
東のシマシマ兄さんってことだけは知ってたけど(おみそちゃんはシマシマ姉さん)、さっちーは王様だったんだあ!おこげ、王様ニャンコに出会ったの初めてだよ。仲良くしてね♪
このお塩の下にはナメナメくんがっっ!!!@@
うわあ、それ、もっと早く知ってたらお塩掘り起こしてじっくり観察したかったにゃあ。。。><;
おこげね、ナメナメくん見た事ないの。おみそちゃんはむか〜し見た事あるらしいんだけど、意外と動くスピード速いってホント?
今となってはもう、お塩に水分持ってかれてカラッカラだろうから、この目で確かめる術がないからザンネンにゃ(;;)
さっちーのかあちゃんさんは勇気があるにゃ!うちのおかーさんは、見るのもコワイらしいにゃ。
ナメナメくんにアジシオ・・・・・・・・・・・・。
イカの塩辛みたいになりそうで、ちょっとそそるにゃ!>▽<
**kitcatさんへ**
にゃーーーーーーーーーー!!!!(悲鳴)
縦に4等分!よんとうぶんっっ!!!(卒倒)
た、確かにナマコが食べれてナメクジを食べれないとゆーのも偏見に満ちあふれてる気がしなくもないですが・・・スミマセン、私どうしてもナメクジだけは食せない気がいたします・・・どんなに旨くても!(T▽T)
ナマコやホヤを「いける、いける♡」とゴーサイン出した先人たち、何がどういうわけでナメクジはアカンかったんでしょうねえ^^;
そう考えると、カタツムリを食すフランス人てやっぱりちょっとスゴイかも。(笑)
2015.05.28.18:54
おこげどんの顔が(>▽<)
鼻をツンツクしたい顔しとりますな。
そーいやー、おかんもそんなこと言ってたなー。
おかんは、隣に用水があるので、箒で用水へ掃いたって言ってた。
どう反応していいやらわかりませんな……
やはりここは、塩攻めとゆ~正しい対処をして欲しかったわ。
おかみっちょん、じわじわと苦しめていたんだ(爆)
何となく・・・山姥のようなものを想像してしまった(>▽<)
おそぎゃー話だでいかんわ(怖い話だね、とゆー名小屋弁です)
2015.05.28.19:15
やはりそうであったたか(>_<)
嫌だよね。。。大切な可愛いお野菜ちゃんに悪さされたら。
しかもヤツが這った後がテカってるでしょ?それも嫌(>_<)
おこたんの謎は解けぬまま。。。
それでいいんです!!
雨が降れば何事も無かったかのようにお塩も消えてくね(^ω^)
2015.05.28.20:58
おこげちゃんww
不思議そうに見てるねぇ~(笑) なにかな~?
私はすぐにピンときましたょん♪
ブロ友さんの所でナメクジの記事を見たのでww
ナメクジ…数年前から見なくなりました…?? なぜでしょう?
まぁ見たくもありませんがww
実家にいた時は、よく母が『ナメジクには塩!』って言っていました。
自分で塩をかけた事はありませんが(^-^;
おこげちゃん♪ 皮膚は白いんですねww
巨大マトリョシカ♪ とっても気になりますww
2015.05.28.23:31
ナメナメクジクジナメクジ〜〜〜
寛平ちゃんのギャグが頭から離れない〜〜〜((((^^;)
植物を育てるってことは、虫たちとの戦いでもありますよねぇ。。。
うちは観葉植物を室内で水耕栽培してるだけなので、虫をみたことはないけど、お外で 家庭菜園などをなさってるお宅は 虫対策に追われるんでしょうなぁ。。。
おこげちゃんがナメクジを咥えて どこかにポイしてくれたら良かったねぇ!(イヤ??^^;)
虫さんたちとも出来るだけ仲良くしたいと思ってはいるけれども、ワシは 蚊だけは許せん〜〜(ToT)
2015.05.29.01:46
なんだかわからない悪霊よりもこわいですにゃ。
封印しちゃったのですね。
本当にとけるの?
やったことないんだ。
2015.05.29.08:46
ナメクジの季節ですね><。
うちも余りベランダでは見ませんが、実家から送られてくる野菜には
結構な割合で付いてます。
冷蔵庫入れても生きてます。。。
ちなみに塩で小さくなっても、水を吸収したら復活するらしいですよ。
おそるべしです。
おこげちゃんもあのぬめぬめを退治するのは嫌だろうね~。
2015.05.29.10:20
あにゃあ!おこげちゃん悪霊退散のおまじないみつけちゃったのにゃあ!
それチーズだったらにゃんここいこいのおまじないなんだけどにゃあ・・・
ちょびっと残念だにゃあ・・・
2015.05.29.11:47
**riderさんへ**
この顔、私は「つぶれ豚まん」と呼んでおります。(@パタリロ)
鼻をつんつくすると、たぶんうちのクロナマコは喜びます^^
お母さん!>▽<
いやいや、気持ちわかりますよ。
要は、自分の視界から消えてくれりゃそれでいいんですよね^^;
塩だとナメクジは縮むけど、用水に落とされたナメクジくんは水すって逆に倍に膨らんだりするのかしら?(ちょっとコワイですな・・・)
おかみっちょんさんとナメクジの間に、一体過去何があったんでしょうね。サディスティックに拷問・・・(笑)。
私の地元の静岡って、わりと名古屋弁と近しい言語文化なんですが(”だらー”とか”おみゃー”とか)、やっぱ本格的なヤツは難解だ~~~>▽<;
**きんときまめさんへ**
きんときまめさん、予想当たったんですね^^!鋭い♪
塩といえばやっぱ、ナメクジを連想しますよね。
やつら、一体どっから来るのでしょう???ここんとこずーっと見なかったのに。
そんなにナメクジの好物の野菜、植えてないんだけどなあ。。。(イチゴとかは奴等の大好物らしいので、死んでも植えないと決意してる私^^;)
這った後のヌメリ・・・・(|||_|||)
想像しただけで、鳥肌がっ!!
あ、うちはベランダなので雨が後片付けしてくれることがないので、仕方ないから自力で恐怖におののきながらお塩ごとホウキとチリトリで処分しました~(;;)
もう出ないで欲しいなあ。。。
**ねこ28さんへ**
ねこ28さんのお友達さんのところでも、ナメクジ野郎が発生したんですね〜〜!・・・梅雨が近い証拠でしょうか(;;)。
ねこ28さんのお家では出なくなったんだあ!羨ましい〜〜〜!なんでだろう?その理由がわかったら、我が家にも応用できそうなんだけどな。
お母上のおっしゃるとおり、ナメクジには塩!でございますよ〜〜>▽<気味悪いのさえガマンすれば、退治するのは簡単なんです。(飛んだり走ったりしないからね^^)
そうなんです。おこげを丸刈りにしたらめっちゃ色白さんになることでしょうw毛の生えてない鼻のアタマの皮膚とかは黒いのにねえ。不思議〜〜〜!
2015.05.29.12:44
だと思ったー
ふつうベランダに盛り塩しないもんねw
封印したと安心してるけど、最近は塩にも負けないハイパーなヤツが出現してるとか。
なんてね〜
ちなみに私毛虫とか青虫とか絶対ダメだけど、ナメはぜんぜん平気なんだよね。
私の中でナメクジは爬虫類や両生類に分類してるのかも?(ヘビLOVEなの)
2015.05.30.10:27
**とろろ姉さんへ**
寛平ちゃん~~~!>▽<
思えば彼のギャグは「血ぃ吸うたろか~~~」(=蚊)やらナメクジやら猿やら、外で植物育てるにあたって「敵」とみなされる生き物を模したものが多いですな^^;
そうなんです。
ちょびっとの緑なのに、目ざとくすぐに見つけるんですよ。虫ってスゴイんです(T^T)。
なので比較的虫に好まれないお野菜(トマトとかゴーヤとか)やら、虫といってもアブラムシくらいしか付かないナスビを、私は育ててまーす^^(←ヘタレ)
おこげがナメクジを・・・・・・・!(蒼白)
いや、咥えてポイしてくれたらいいですが、たぶん、おそらく・・・ヤツは食います。(小指の先ほどのお大きさだったので、一口でペロリだと思う^^;)
なるべく命は奪いたくないけれど、蚊とかネズミとかゴキブリは病気を流行らせたりしますもんねえ。。。本当はニンゲンと住み分けができるといいんですけれど。これはもう、種と種の闘いってことで・・・私もいざとなったら鬼と化す覚悟でございます!(でもなるべくネズさんだって死んでほしくないよね;;)
**harryさんへ**
>なんだかわからない悪霊よりもこわいですにゃ。
harryさんも、虫さんコワイコワイですか?一緒だ~^^
そうなの。悪霊もホントにいたらコワイけど、実際目に見えてお野菜の葉っぱやら実やらを食い漁るナメクジの方が現実問題としてよっぽどコワイですよね~~!^^;
harryさん、ナメクジ退治したことない?お嬢様だあ♡
私は人生において4回ほどやったことがあります。気持ちの良い作業じゃないけど、ゴッキーの退治よりはずっとマシかな^^;
ナメクジが塩で「溶ける」ってのはウソで、体の水分が塩によって外に出ちゃうため、めっちゃ縮むんですよ。縮んだ後は、私はお塩と一緒にホウキで掃いて処分しました。
**ちょこさんへ**
ナメクジの季節ですね。(笑)←時候の挨拶に加えるのも一興ですなww
わお~~~!お野菜に!けっこうな割合で!←絶叫
ナメクジの嫌さって、「虫じゃないくせに!!」ていうところにもあると思いません?^^;なんてゆーか、野球でストレートの球狙ってバットを構えてるところに、変化球飛んで来る、みたいな。
冷蔵庫でも生きてるってのはなんとなくわかるような気がするけど、塩で縮ませても水分吸ったらまた復活するってのにビックリ@@;!
やっぱり、永遠に塩と一緒にビニールかなんかに封じるのが一番ですね。もうほとんど悪霊やん・・・^^;
おみそが以前ナメクジと出会ったときは、手も出さずにひたすらじーーーーーっと見てました。
やっぱ、猫的にもアレはキモいんだろな(笑)。
2015.05.30.10:32
**おこげより、Gaviちゃんへ**
チーズって、おこげ食べたことないにゃ。おかーさんたら、美味しいものはおみそちゃんとおこげには存在すら教えてくれないのにゃ><!きっと、自分ひとりで夜な夜なムシャムシャ食べてるに違いないにゃ。。。
だから、もしもおこげがコッソリ内緒でベランダにチーズの山置いといたら、我が家では真っ先におかーさんが「こいこい」しちゃうんじゃないかと思うニャ(=▽=)
**ANKOさんへ**
盛り塩は、玄関とかなのかな^^←ホントにそういう知識がまるっきり無い女。
えええ!
塩でも封印できないヤツがいるんですか!?
ナメクジ界の『ニュータイプ』ですね><;
赤い彗星のナメナメくんとか出て来たらどうしよう。。。(恐)
ANKOさん、ナメ平気なの!?@@;
私もヘビはわりと大丈夫(積極的に触るのはあんまり気が進まないけど、嫌悪感はそんなに無い)ですが、ナメはアカンわ〜〜〜〜〜(;▽;)
ANKOさんの基準、足が多過ぎる(4本以上)生き物がヤとかかしら?^^*
2015.05.31.12:21
なめくじーーーー。
歩いた跡がてかてかしてましたっけ。
こういうの考えたら、エスカルゴは食べられないわー。
そういういえば、なめくじももう何年も見てないなぁ。
どもこの辺りにはいないようです。
ふはは、おこげちゃんかわいいね。
おこげさんから見たら何してるのかフシギだったでしょうねー。
2015.06.01.11:25
え~ナメクジがベランダになんて珍しい!
昔住んでた一軒家には庭にナメクジがウロウロなんて日常茶飯事でした
何故かと言うとコンクリートでは無くて土だったからだと思います
野菜の苗を買ってくると結構ナメクジが付いてくるみたいです
あのヌルヌル手に付いた感触は本当に逃がて~~~
しかしおこげさん盛り塩をよく見つけましたね、賢い!!!
2015.06.01.16:40
よっ、ヨカッタァ-
「じゃーん、塩殺虫剤の結果、ナメくんはこのように…」なんて、公開されていたらどーしよーかと思ったけど、更新されてなくて、何かホッとしました。
<ののちゃんより>
2015.06.01.16:58
**まかないさんへ**
ですよねー^^;
エスカルゴ、私は食べれませんっ。(キッパリ!)
あれを食べるときは、餓死するギリギリ手前のときだけだと思います><;
まかないさんのお住まいの州はお日様燦々の地域だっておっしゃってましたもんね〜^^ナメクジ的な奴等にはちょびっと住みにくいでしょうな。(羨望)
猫って、新しい物が出現したらすぐ興味を示しますよね〜^^;
ただひたすら、じーーーーーーーーーって見てました(笑)。
**クニさんへ**
やはり、お庭に土があるお家だとナメクジくんもそうだし、虫の類いはどうしても出現しますよねえ><;
ひょっとして、うちの下のお宅(1階)で現在お庭の改装工事みたいのをしてはるんで、それで土が掘っくり返されて、ナメナメくんたちが上へと避難してきたのかもしれません。最近、エントランスの階段にも「何故!?」とくくらい巨大なミミズがひからびて死んでたし^^;
ナメクジが手に付いたらと想像するだけで、気絶しそうですな!(笑)思い返せば、小さい頃はよくカタツムリを手にのっけて遊んでたけど・・・今や考えられません^^;
**もいちど、kitcatさんへ**
うははは>▽<
コワイもの見たさで、ねっ(笑)。
ホウキで始末するとき(お塩と一緒に)チラッと残骸が見えましたが、黒ずんでめっちゃ縮んどりました。(南無)
昨日は朝シャクトリムシを見たし、やっぱりこの季節は私にとって恐怖の季節ですう・・・^^;